消防設備保守・点検

Inspection

点検で守る命と未来


消防設備点検は、消防設備の設置が義務付けられているすべての建物や施設が対象です。消防法第17条3-3によって消防設備の設置が義務付けられいる建物の所有者様・管理会社等の管理者様・入居者等の占有者様は、消防設備を定期的に点検し、その結果を消防長または消防署長に報告する義務があります。

点検内容


機器点検

半年に1回
機器点検は半期に一度行われるもので、消火器具や火災報知器、自動火災報知設備などの各種消防設備が正常に動作するかを確認します。点検では、機器の動作確認や清掃、劣化部品の交換などを実施。これにより、不具合が早期に発見され、トラブルを未然に防ぎます。矢吹防災センターでは、経験豊富なスタッフが迅速かつ確実な点検を行い、設備の信頼性を維持します。

総合点検

1年に1回
総合点検は年に一度実施され、建物全体の防災設備が一体として機能するかをチェックします。消火器・避難器具・非常警報設備などすべての設備が連携して動作するか、システム全体の確認を行います。点検結果は消防署に報告し、法令に基づいた安全管理を徹底。矢吹防災センターは最新の技術と高い専門知識をもち、総合点検を通じて皆様の安心・安全をサポートします。

点検回数・報告期間


特定防火対象物

劇場・映画館、旅館・ホテル、病院、飲食店等の公共施設
点検回数:2回/1年
消防署への報告: 1回/1年

非特定防火対象物

共同住宅、学校、駅・空港、駐車場、図書館などが該当します
点検回数:2回/1年
消防署への報告: 1回/3年

点検対象設備


消火器具

消火器具の点検では、有効期限や圧力ゲージ、ノズルやホースの状態を確認します。必要に応じて交換や補充を行い、使いやすい状態を保ちます。使用方法の標識も確認し、安全に使用できる状況を維持します。

自動火災報知設備

自動火災報知設備の点検では、センサーやアラームの動作確認を行い、火災発生時に確実に警報が発するようにします。集中監視装置の設定や連携機能もチェックし、迅速な避難を支援します。

ガス漏れ火災警報設備

ガス漏れ火災警報設備の点検では、ガス漏れ検知器や警報システムの動作確認を行います。ガス検知センサーの感度調整、配線のチェック、予備電源の確認を実施し、緊急時に確実に作動することを確認します。

非常警報器具及び設備

非常警報器具と設備の点検では、非常ベルやスピーカー、緊急通報装置の動作確認を行います。全ての機器の動作確認や音量調整を行い、電源配線の確認も実施。緊急時に確実に使用できる状態を保ちます。

避難器具

避難器具の点検では、難はしごや滑り台などの避難器具の状態確認と動作テストを行います。錆びや損傷がないかを確認し、設置場所が適切であるかもチェック。さらに、避難器具の設置方法や使用方法が分かりやすい状態であることも確認します。

誘導灯及び誘導標識

誘導灯と誘導標識の点検では、避難経路を示すためのランプの点灯確認を行います。非常時に点灯するか、ランプやバッテリーの寿命を確認し、必要に応じて交換します。また、表示内容が正確でわかりやすいかも確認します。

スプリンクラー設備

スプリンクラー設備の点検では、自動で水を噴出するスプリンクラーヘッドの清掃、配管のチェック、水圧と放水能力の確認を行います。これにより、火災発生時に確実に機能し、火災の拡大を防止する準備を整えます。

屋内・屋外消火栓設備

屋内・屋外消火栓設備の点検では、消火栓のホースやノズル、バルブの動作確認を行います。水圧や放水能力の確認、配管の点検も実施し、消火栓の操作性をテスト。消火栓の周囲が整備されているかもチェックし、直ちに使用できる状態を保ちます。

消防設備機器 耐用年数

交換を推奨するおおよその期間になります
タイトル
テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。
消火器
10年
自動火災報知設備
15年
ガス漏れ火災警報設備
8年
避難器具(避難ハッチ)
8年
誘導灯及び誘導標識
8~10年
閉鎖型
スプリンクラーヘッド
18~20年
熱感知器
15年
熱感知器(半導体式)
10年
項目を追加

こんなお悩みありませんか?
矢吹防災センターにお任せください!


タイトルを入力してください

テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

消防署点検で指摘
早く点検してほしい

消防署の点検で指摘された事項への迅速な対応が必要です。矢吹防災センターでは、問題点の早期解決と修理、必要な改修を行い、安全基準を満たす設備環境を整え、安心して利用できる環境を提供いたします。

料金の見直しをしたい

点検や保守の費用を見直したいとお考えの方は、ぜひ矢吹防災センターにご相談ください。適正な料金設定と高品質なサービスを提供し、コストパフォーマンスを向上させます。お客様に寄り添った最適な料金のご提案をいたします。

火災報知器が過敏に反応してしまう

火災報知器が過敏に反応する場合、設置場所やセンサーの感度調整が必要です。矢吹防災センターでは、原因を特定し、適切な調整を行います。これにより誤報を防止し、万が一の事態に備え、的確に火災を検知できる環境を整えます。
項目を追加

定期的な点検でお客様をサポート!


消防点検は1回限りではなく、定期的な点検が大切になります。消防設備工事のご相談・点検等など、お困りごとがありましたら、ぜひ矢吹防災センターへお任せください。お客様との出会いを大切にし長期的に支えます。

公共施設をはじめこのような場所で
矢吹防災センターは活躍しています


タイトル
テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。
公共施設
(老人ホーム・幼稚園等)

商業施設

工場

店舗

項目を追加

対応エリア

有限会社矢吹防災センターは福島県全域を対象に、宮城県や神奈川県にて、消防設備工事・保守点検・電気通信工事を行っております。
【対応地域】
福島市/会津若松市/郡山市/いわき市/白河市/須賀川市/喜多方市/相馬市/二本松市/田村市/南相馬市/伊達市/本宮市/伊達郡/安達郡/岩瀬郡/南会津郡/耶麻郡/河沼郡/大沼郡/西白河郡/東白川郡/石川郡/田村郡/双葉郡/相馬郡
宮城県/神奈川県

お問い合わせ

Contact
ご依頼・ご相談はこちらからお問い合わせください。
お気軽にご連絡ください。
Tel. 0248-45-2721